渥美古窯

Atsumi Old Kilns

渥美古窯


 
平安時代末期から鎌倉時代初頭に掛け、豊橋市南西部から渥美半島の先端に掛け、100群600基を超える窯が築かれました。 その当時、渥美半島には伊勢神宮の神領や三河国の国衛領が置かれ、神官や貴族の需要に応える為、陶器の生産が盛んに行われていました。それらは現在、渥美古窯と呼ばれ、国宝とされている灰釉秋草文壷等をはじめ、壷、甕、山茶碗、片口鉢、小皿などが作られていたことがわかっています。

又、渥美半島の先端部の窯では、宗教関連の優れた陶器、経筒外容器、陶製五輪塔、蔵骨器等々が作られ、重源上人により鎌倉時代に再建された東大寺の瓦を焼いたのも、このあたりに存在した伊良湖東大寺瓦窯です。 渥美焼きの特徴は、砂質粘土で成形し、焼き上がりは灰色、黒褐色で優美な曲線を持つ壺や茶碗、宗教関係の特殊製品が多いのも特徴です。 又、器面に文字や鳥、植物を描き施された文様(刻線文、刻画文)が施されたものも多く焼かれました。当時、渥美半島は陶器の一大生産地で、奥州平泉の藤原氏が最大の発注元でした。しかしながら、源頼朝による鎌倉幕府の成立により奥州藤原氏が途絶え、そして上質な瀬戸の陶器が好まれるようになるといった要因が重なり、渥美窯は衰退し、その存在は忘れ去られてしまいました。

その後、各地で発見された産地不明の謎の「黒い壷」が、1960年頃に渥美焼と判明し、そこから渥美焼が知られる様になりました。 そのせいか、莫大な量の製品を生産していたのにも関わらず、まだ謎の多い渥美古窯です。山茶碗で使用した白く焼きあがる粘土は一体何処にあるのか、刻文は何の為の意味なのか、成形・焼成方法、現在でも分からないことが多いのが実情です。それらの謎を解くためにも、平安時代末期、鎌倉時代の窯に出来るだけ近い窯を作り、そこで生活を営み制作し続け、その素晴らしさを知って頂く事が作陶家である私のライフワークであると考えています。
 
稲吉オサム
 
 

 
 
English